|
題名:太公望 |
日付:2005年11月26日 |
|
すっかり寒くなって来ましたが、ここ2・3日は暖かいですね。良かった。今日は天気も良くて、絶好の練習日和でした。
本日は、原田監督、沼澤先生ともに集合にはいらっしゃれませんでした。沼澤先生は、後からグラウンドにいらっしゃました。
いらしたのは、阿座上さん。そして、いつものメンバー八本、関川(今日は早い!何と、10分の遅刻)。それと、いつものメンバー以上に練習に参加しているのではないかという噂の渡辺
璃です。
さて、本日の練習ですが・・
長距離は、16000mのペース走だった様な気がします。野儀が試験の為、遅れてきましたね。鈴木 康之が手に小さいペットボトルに砂を詰めた重りを持って走っていました。色々工夫するのは良い事です。気のせいかもしれませんが、箱根予選、同立戦と大きな試合が続いて皆疲れが溜まっている様に思えます。長距離は冬もシーズンなので、うまく疲れを抜いて練習して欲しいと思います。
中距離は、多分・・300mを何本か?もしかしてインターバルだったのかな?佐野が少し調子を落としているという事ですが、それなりには走れている様に見えました。良いのは、横山と女子の瀬戸です。立入も相変わらず豪快な走りをしていますが、練習で付いていける様になりましたね。最後の方にOGの渡辺が瀬戸と走っていました。まだまだいけますね。試合にも出よう!
短距離は、今日もサーキットです。動き作り、テンポ走、サーキットという順番になりました。
動き作りは、とにかくカラダの軸と重心移動です。ハードルを入れた動き作りも行い、そのイメージを持ってテンポ走です。短短は100m×3、150m×3、200m×3。短長は200m×5、300m×5です。私、かなり練習不足状態なので、とりあえず短短で行いました。ちなみに関川も参加です(走る練習を一緒にやるのは久しぶりではないでしょうか?)。私、驚くほどスピードが出ません。走り方を忘れていますね。これは・・・とりあえず練習するしかないです。ところで、関川が腰が痛いと(いう言い訳を)言って、150mを終えた所で抜けました。おいおい、何言っているんだよ~、と私が言った10分後。私、脚をツリました。私と関川の差は意気込みのみ。こなしたメニューは同じになってしまいました。情けない。
その後に、サーキットです。先週はやたらと時間がかかってしまいましたが、今週は種目も調整。更に回数ではなく、時間で種目を区切る様にしたのでテンポ良く進みました。私も行いましたが、調子が良かったのは、最初の種目の1セット目と斜め懸垂のみ(懸垂だけは悲しいほど順調にこなします)。最初の種目はハードルを横ジャンプで越えて、ハードルの下をくぐって戻る、というもの。1セット目は、順調にこなしますが、セット数が増えるにつれて、くぐって体を伸ばしてそのままジャンプしようとしますが、ジャンプできずにカラダを伸ばした所で止まってしまいます。一人時間差ですよ。ハードル種目の2種目目などは、端から見るとやっているフリをしている様にしか見えませんね。実は、頑張っているんですが・・・。
皆の様子を見ている余裕はないんですが、一番きちんと出来ているのは、女子の田中の様な気がしました。
サーキットの仕上げは、ハードルジャンプ、バウンディング、スクワットウォークですが、私は出来ませんした。この時点では何をやろうとしても脚をツッてしまいます。仕方なく、ダウンでジョグをしようと思いますが、とりあえず、歩きから。トラックを2周歩いて、さあジョグを・・・1歩目でツリました。また一人時間差状態です。もう仕方がないので、トレーニングルームでウェイトをやりました。
いや~、いい練習をしました。皆様もいい練習をしてみませんか? |
|